コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

オリーブ徳島

  • ホーム
  • オリーブ徳島について
  • 外国人材の雇用支援
  • ビジネスと人権について

2020年9月

  1. HOME
  2. 2020年9月
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 olive-tokushima 2.日本語教育

来日間もない技能実習生への日本語指導法

TPRは心理学者アッシャーが提唱した教授法で、ジェスチャーを中心とした身体運動で、聴解力の養成を学習目標とします。 これまで知識では知っていましたが、今週の山川日本語教室の初級クラスで初めてTPRを使った指導を見学しまし […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 olive-tokushima 1.外国人雇用

技能実習生と社員の交流~着物着付け体験はいかがですか?

今年、吉野川市国際交流協会では日本語教室の外国人技能実習生を対象に着物着付け体験会を開催しました。日本文化を理解する(本当は、着物を着て自撮りする?)のが楽しいと大好評でした。 着付けを手伝う日本人は大変ですが、それを含 […]

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 olive-tokushima 9.新着情報

外国人受入環境整備交付金

安倍首相の退陣により内閣総辞職しましたが、高市総務大臣の閣議後の記者会見がちょっとした話題になっています。「この1年を振り返っての感想」を問われた答えの中に、「外国人の方々との共生を進めていく地域を応援するための交付税措 […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 olive-tokushima 1.外国人雇用

技能実習3号移行、技能実習生の意思確認は早めに

技能実習3号移行の準備としては、2号技能実習修了半年前までに技能検定に合格すれば、あとは在留資格変更すればOKというのがこれまでの考えでした。しかし現在は、2号が終了すれば「特定技能」で転職が可能です。このことは技能実習 […]

最近の投稿

縫製業の特定技能 上乗せ4要件の対応をサポートします

2025年6月8日

社労士における繊維産業の監査要求事項・評価基準(JASTI)」への対応開始について

2025年4月25日

外国人就労・生活支援センターを移転しました

2025年3月18日

特定技能の対象業種に縫製が追加されます

2024年3月29日

特定技能の「登録支援機関」の業務を終了します

2024年3月20日

NPO法人MITRA SETARAの登録支援機関の登録が完了しました

2024年3月14日

農業分野 特定技能2号のテキストが公表されました。

2023年11月18日

介護の日本語会話教室を開講しました

2023年8月30日

退職するとき会社からもらう書類 Giấy tờ được nhận từ công ty khi thôi việc.

2023年3月20日

徳島県内の地域日本語教室

2023年3月16日

カテゴリー

  • 1.外国人雇用
  • 2.日本語教育
  • 3.Tiếng Việt(ベトナム語)
  • 4.中文(中国語)
  • 9.新着情報

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年3月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • ホーム
  • オリーブ徳島について
  • 外国人材の雇用支援
  • ビジネスと人権について

Copyright © オリーブ徳島 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • オリーブ徳島について
  • 外国人材の雇用支援
  • ビジネスと人権について
PAGE TOP